多くの著名人や、経営者、がみんなこぞって本を読めと言っていますよね。
私自身、わかってはいてもなかなか手が伸びず、モヤモヤしていました。
しかし、現在は月10冊は当たり前で、暇があれば本を読むようになりました。
そんなライフハックマニアの僕が、「本を読む」ということの意味や価値を分解して、どのように本を読めるようになったのかについても、解説していきます。
目次
本とSNSやBLOGの違い
同じ文字を読むにしても何故、本がいいのかというと、、
読み手側の目的に違いがあると思います。
- 今解消したい問題や悩みがあり、HOW TOを求めている(BLOG)
- 受動的に眺めている、習慣としてチェックしている、暇つぶし(SNS)
- 自分にない考え方や価値観に出会いたい
- 本質的に自分を改善したい
- 学んで知識を得たい
どちらかというと本の方が視野が広く、長い目線を持っています。

本は人生、BLOGはHOW TO、SNSは暇つぶしかな〜
例えば
iPhoneの設定がわからなかったときはBLOGかYouTubeを見ます。
暇な時間はSNSを見ます。
成長したい、学びたい、と思えば本を読みます。
本を選ぶとき、人生の悩みへの解決策や、新たな価値観に出会いたいと思って手を伸ばしているはずです。
長く広い視野で手に取るのが本なのだと私は思います。
私が本に求めていること
本をまだ読めていない人には、私が本を読んでどう感じて、何を得ているかお話しできたらと思います。
とにかく価値観が変わる気持ちよさ
私が本を読むときに求めている事は、
価値観がぐるりと変わる体験や、なんとなく思っていたことが言語化されていく事の気持ちよさ。

うわ、そんな考え方あるんかーいいなぁー気持ちいぃ〜わ〜
あとメンタル面での不安への対処法、チャレンジするときの考え方などで、広く救われています。
とにかく読めば成長すると思っています。とにかく自分に何もない時は、悩んでないで読書をしましょう。
人間関係や仕事にすごくプラス
多様な価値観を知ることで、いろんなことが理解でき、一つの物事を多角的に捉えることができるようになります。
そうなると人付き合いや仕事も、感情ではなく
「本質はなんだっけ」「何が一番重要なことなんだっけ」っと理性的に考えるようになります。
これが仕事や、人付き合いでも、とってもうまく機能します。
私に読書癖がついたきっかけ。
きっかけはアマゾンの本を聴くサービス「オーディブル」です!
紙の本をなかなか読む習慣が持てなかったので、音声で通勤中や単純作業の仕事中に聞いてみました。
すると本の面白さに集中でき、読書の面白さに熱中していきました。

面白い本に次々出会ったのも大きかったな〜
気がつくと、オーディブルは解約して、紙の本をむさぼり読む習慣に発展しました。
リンク貼っておきます!はじめの1冊無料です↓
初めにオーディブルで読んだのはこちら↓
値段結構しますが、一冊無料です。、オーディブルなら1ヶ月1500円でどの本でも買えるコインも1枚ついてきます。
まとめ
本を読むと・・・
- 長い目線で、視野を広げたり、違う価値観を学ぶことができる。
- 本質や要点を掴む癖がつく。
- 仕事や人付き合いに還元されて、とても生きやすくなる。
と、私にとってはいいことしかありませんでした。
しかも、費用対効果が抜群に高いです。
この習慣を得るきっかけになった、オーディブルというサービスに出会えて幸運でした。
ちなみに年収もかなりアップしましたよ!
ここまで読んでくれてありがとうございます!
コツコツ学んで楽しくいきましょう!
暇があれば価値観をぐるぐるさせて遊んでいる、私は幸せ者です。